« 「りんこ日記2」 | トップページ | 三人吉三 »

2007年6月12日 (火)

『国芳一門浮世絵草紙 侠風むすめ』

河治和香の『国芳一門浮世絵草紙 侠風むすめ』(小学館文庫)を読む。くによしいちもんうきよえぞうしきゃんふうむすめ。長い。 そしていかしてます。
うまい!
江戸の香りがプンプンしてきます。
でてくる職人さんに惚れちゃいます。 暮らしぶりには 日向だけでなく、影もちゃんとあって、それでも生きてるっていうのが根底にあるいい話。 その上、でてくる構図の説明を読み、どんなに素敵な図案なのだろうって わくわくするお楽しみがあります。 好き。 上々吉と極まりました。
国貞も国芳も豊国もだーいすき。これは、国芳の娘が主人公。国貞か堅物として描かれている。そうなの?あの格好いい役者絵や 職人を粋に描く国貞は何三代目のはず。ふーむ。
杉浦日向子さんの『百日紅』を思い出しました。あれは、北斎と娘のあご(お栄)を中心とした弟子の話。後の英泉、善次郎がいましたね。国直が気になったなぁ。 どちらの話も、とびっきりいい。がぜん、浮世絵が気になりだしました。東京国立博物館本館へ堪能しに行きたくなっちゃった。
河治和香さん。また、好きな作家が増えました。

|

« 「りんこ日記2」 | トップページ | 三人吉三 »

コメント

こんばんわ。
こちらのブログで見て、『侠風むすめ』読んでみました。
とっても面白かったです!
良い本を紹介してくだすってアリガトウございます~
先日読みました宇江佐真理さんの『桜花を見た』に、
『百日紅』にインスパイアされた作品がありました。
こちらもなかなか良かったです。

ちょっと他人行儀にコメントしてみました。新鮮??

投稿: noppy | 2007年7月 4日 (水) 00時32分

よそよそしぃぜぇ おぃ~(ふせえり風に もしくは又来風に)
こちらの、ってとこからえっ?えっ?って思っちゃった。
まんまと・・
新鮮。

投稿: かいちょ | 2007年7月 4日 (水) 23時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『国芳一門浮世絵草紙 侠風むすめ』:

« 「りんこ日記2」 | トップページ | 三人吉三 »