« ル・コルビジェ 再見 | トップページ | 『海辺のカフカ(下)』 »

2007年9月22日 (土)

掴んだっ! ~秀山祭九月大歌舞伎・昼の部~

昼夜みないとね。歌舞伎昼の部をみてきました。3階で観劇。1人でくるのは久しぶりかな。
あたくし、コツを掴みました!もう、歌六さんと、歌昇さんばっちり 見分けられます! 誰?わからないなんていう人は。 いや、ばっちりというのはウソ。おおよそわかるようになりました。(いろいろなヒントを下さった方々、ありがとうございます。) そして、歌六さん贔屓度が更にあがりました。坂東吉弥さんくらい好き。
染五郎さんの喉がかれていた訳がわかりました。竜馬か。『竜馬がゆく』 歌昇さんが桂小五郎で、歌六さんが勝海舟。 すごいトリオだわ。 この芝居、あまり期待していなかったのですが(ごめんなさい) 案外面白かった。 ジーンともしたし。この時代が好きな人にも、受けそう。 宗之助さんの弟役が種太郎くんなの。小憎たらしい薪車との喧嘩のシーンはすごーくいい。土佐藩の喧嘩。 だが。暗い。照明が暗い。歴代2位の照明の暗さ(1位は幸四郎さんの暗闇の丑松。人がいるのもわからなかった。声だけ!?)集中して目をこらしてオペラグラスでみてるから、やっとわかるけど。そうじゃなきゃ誰かもわかんない。1階からはわかるの?第2幕1場は薄暗かった。それでもこの場はすごくよく、宗之助さんの写真を買いました。my first宗之助。 最後の場もよかった。歌六さんのことを先生(しぇんしぇい)と呼びたくなりました。若いころの竜馬の規格外の感じが、なかなかよかったです。
『熊谷陣屋』、案外しっかりみてました。おきてた。見てたら胃が痛くなり、熊谷陣屋をみながらイノセアをのみました。吉右衛門さんがそんなに大きくみえなかったことが不思議。他のお役の時のように大きく感じなかった。(ぜんぜん悪くはないです。真剣にみちゃったもの) 弥陀六は富十郎さん。結構よかった。普通にしゃべってるし、普通に歩いている。なのに、現代の人じゃない。義経に、よく俺だって わかったなぁっていう感じが出てる。声がいい。
最後は『村松風二人汐汲』。やっぱり玉三郎さんは別格。まいった。 福助さんと同様に口元へ袖口をもっていくしぐさ一つから、別格。福助さんはかわいらしいかんじがよく出てました。でも、玉三郎さんは天女みたい。目の前にいて、手を伸ばしても、実際に触れることができないかもと思った。綺麗。
途中で、何かみたことあるコレって思った。稚魚の会でみた今昔須磨の写絵だ。それと比べるのはどうかと思うけど。 松風、村雨の姉妹が水を汲み、在原行平を思い烏帽子と狩衣を手に踊る。今日の2人は美しく、みていて飽きなかった。もっと見たかった。 わたくし、きれいな人のやさしい踊りというのが、踊りの中では一番苦手なのですが これは飽きない。別格。 昼の部は、この演目で 気分よく劇場をあとにできていいわぁ。

追加:11月の演目の看板がでていました。今月は発表が遅くヤキモキ。菊五郎さんの土蜘が楽しみ。初めて。 三人吉三が、孝太郎、松緑、染五郎の3人で。 来年あたり、そろそろ松緑・菊之助・海老蔵でかかってもいい時分なのではと期待していたの。 11月、どうなるのか気になる。 染ファンの方が、もー待ってたわぁ!って感じで看板みて喜んでました。 そういうキャアキャア楽しそうなの見るの好き。贔屓心わかります。

|

« ル・コルビジェ 再見 | トップページ | 『海辺のカフカ(下)』 »

コメント

かいちょさま、歌六さんと歌昇さんが見分けられるようになられ、歌六さん贔屓度アップされた由。歌六さん贔屓としては嬉しゅうございます(^^)

11月は成田屋さんちはご出演されないようで、ちと残念ですけれど、その分お正月にたぁ~っぷりと堪能させていただくことにいたしますわん。その前に10月がありますね。

松・菊・海老の三人吉三もそろそろ見たいですね。

投稿: kirigirisu | 2007年9月23日 (日) 13時03分

kirigirisu さま
やっとわかりました。
歌六さんと歌昇さん、おまたせ。これから熱心に応援するわ。あっちこっちの応援で大忙し。
11月は成田屋さんちお休みで、一休みできるはずが・・・
歌舞伎贔屓者に、休みは許されないのであります。
お正月のことも気になりますね。

来年は、きっと松・菊・海老の三人吉三が見れるのでは。そんな予感がします。

投稿: かいちょ | 2007年9月23日 (日) 21時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 掴んだっ! ~秀山祭九月大歌舞伎・昼の部~:

« ル・コルビジェ 再見 | トップページ | 『海辺のカフカ(下)』 »