« 『体内時計+』 | トップページ | 歌舞伎座百二十年 吉例顔見世大歌舞伎 昼の部 »

2008年11月10日 (月)

巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡

覚書
先週金曜日、仕事帰りに国立新美術館へ。「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡 」展をみる。サントリーの方が、点数も多すぎず、シックでいかした展示だったので、こっちはもうみなくてもいいかなと思ったのですが。すばらしかったです。見逃さなくてよかった。ピカソは、ダイナミックなイメージがあったのですが、「線が丁寧」、「色がきれい」、「うまい」としみじみ思いました。ダイナミックなラインは、偶然の産物などではないのですね。なんてすばらしいのでしょう。
ピカソが最後まで手元にとどめていたというコレクションのすごいこと。パリの国立ピカソ美術館改装中に、世界巡回するだけのことはあります。ピカソ万歳!
この展示は、「初期の青の時代からキュビスムや新古典主義の時代をへて、第2次世界大戦を乗り越えた晩年までの創作の軌跡を、油彩画を中心とする約170点でたどります。」 とあります。
<初期の青の時代からキュビスムや新古典主義の時代>
最初の一枚は、青の時代。『ラ・セレスティーナ』深い表情だけれども、ひんやりとしない青。この時代のものは、これ1枚。次にバラ色の時代。 『マドレーヌ』印象をそのまま絵にしたらこうなるのだろうな。頭の中に浮かんだ顔を、形にして描くことができる人がいるんだなと思った。とにかく、心にのこったのは、あの横顔。そんな印象をうけた。とてもきれいな絵でした。 キュビスムへ。『二人の人物のいる作品』森の中に、よくみると人がいる。絵の中に隠しているのではなく、森の深さにとけこんでいる。森を描く気持ちと、人を描く気持ちが、混ざらずに、それぞれ存在している。絵としてはとけこんでいる。解体して組み立てる、キュビズムって面白いかもと思わせる一枚でした。 『泉』おおきな作品。藤田嗣治の輝く白を連想した。 針金の作品、『人物』。とにかく楽しくなる。ちょうど正面に回り込むと、ついにっこりしてしまう。部品で構成されることって面白い。
<戦争を乗り越え、晩年へ>
『泣く女』あふれる悲しさ、どうしようもなさが、色がつくことにより、こんなにも変わるのかと思う。 『ドラ・マールの肖像』『マリーテレーズの肖像』。美しさ、優しさの感情を、どちらにも抱いた。けれども、それは違う種類の美しさであり、優しさに見えた。この女性もこの女性も愛したのだなと思う。ジャクリーヌも然り。愛してしまったのだからもう、どうしようもない。 『鳥をくわえた猫』かっこいい。描いた日付を大きく書いている。制作の日にちまでわかるのですね。日付はあるのに、サインはない。そのデザインの意味は何だろう。 『朝鮮の虐殺』現代の作家なのだなと改めて思う。戦争になったら、もうどうすることもできない。絵は、どの国の人がみてもわかる。手も足もでない状態が強く印象に起こる。 『デッサンするクロード、フランソワーズ、パロマ』こんなに魂のうごくまま人を女性を愛してきた人なのに、晩年もこんなに楽しかったなんてと思う一枚。かわいい。『膝をかかえるジャクリーヌ』にも、そう思う。 今回、一番気に入ったのが、『草上の昼食(マネに基づく)』1961年7月12日 なんてきれいなのでしょう。
一点では伝わらない。ピカソが描いたという説明により、すごいのだろうなというイメージで見てしまう。ありがたがってしまうところがあった。ここは、まるごとピカソ。約170点もの作品に囲まれ、全部同じ人がつくったのかと驚き、全部同じ人だろうなとも思う。圧倒される。そこが楽しかった。これでもか、これでもかと作品をみせてもらい、すごすぎて可笑しくなってくる感じ。まいった!

|

« 『体内時計+』 | トップページ | 歌舞伎座百二十年 吉例顔見世大歌舞伎 昼の部 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡:

« 『体内時計+』 | トップページ | 歌舞伎座百二十年 吉例顔見世大歌舞伎 昼の部 »