« 『鴨川ホルモー』 | トップページ | 五月大歌舞伎 実ハ團菊祭 »

2009年5月23日 (土)

目黒で二時

第四回の「ざゝん座」を観に、喜多六平太記念能楽堂にいって参りました。ざゝん座は、毎回ちらしや冊子の表紙に書かれた「ひとこと」が、なんとも愛らしく 楽しみにしています。一回目「はじめまして」。二回目「水道橋にて」。三回目「平日ですが」。今回の四回目は「目黒で二時」でした。菊池桃子か。今回のもスキ。
喜多六平太記念能楽堂は、なかなか機会がなくずいぶん久しぶり。ここの雰囲気もいいです。熱気がすごかった。
解説は竹山師。非常に個性的かつまじめそして丁寧。文荷(ふみにない)の衆道の説明がやけに印象に残りました!? 本日5月23日は恋文の日だそうです。
『海道下り』小舞からスタート。
『萩大名』
大名は、深田師。無風流な大名のおおらかさがいい。間合いがすばらしかった。とぼけたというより、知らなくても大名然としている空気があいました。 萩大名といえば万之介師。今日は後見。太郎冠者に言葉をつけたとき、ものすごくかっこよくかったです。スピーディで適格で。とても楽しかった。
『朝比奈』
素囃子『早舞』そして、『朝比奈』。月崎師は人がみな極楽浄土に行ってしまい地獄の飢餓に悩む閻魔。いかにも狂言らしい設定。激しい動きで朝比奈を責めるが、やりこめられてしまう。狂言らしい味わいがあってよかったです。大変そう。朝比奈の高野師、強そうでした。力自慢を語るところ、想像しやすい語り口でした。人間を押しずしにしたというくだりとか、興味深く楽しみました。後見は万作師。激しい動きの閻魔にさっと近づき、さっと直す。そばにじっと寄るだけで、強い安心感を感じます。父親のような。存在のすごさを実感しました。
『文荷』
最後に、文荷。千満(稚児)へ恋文をもっていけという主に万之介師。主人の奥さまに怒られるからイヤだという太郎冠者 竹山師に対して、女のところに持っていかすのでないからおいではないか的なことを言う。勝手な・・  恋文だから重い、持ち重みがあるなど洒落のめし、相手に押し付けあったり、竹の棒に結びつけて一緒にもったりする。たかが手紙を。 おおまじめで面白かった。能『恋重荷』の一節を謡う。この謡難しい。その上、2人で謡うのでより難しいなと思いました。主の手紙を勝手にあけて 読みだす 竹山 太郎冠者・破石 次朗冠者の盛り上がり具合が面白かった。 後見は、萬斎師。クールでした。(御髪がフサフサしていらっしゃいました。) 
今回からは、主催の深田師・高野師・月崎師・竹山師 中心という色あいが強くなってきたようです。後見パワーの大きさも強く感じました。次回も楽しみです。

|

« 『鴨川ホルモー』 | トップページ | 五月大歌舞伎 実ハ團菊祭 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目黒で二時:

« 『鴨川ホルモー』 | トップページ | 五月大歌舞伎 実ハ團菊祭 »