ぐるっとはしご
覚書
そうそう、これもみましたシリーズ<美術館編 part 3 > またまたぐるっとパスを使って、こんどは3館めぐり。三井美術館→ニューオータニ美術館→ミュゼ浜口とはしご。
三井記念美術館へ。経済学者があつめた浮世絵コレクションというようなコピーをみて気になっていました。「特別展 慶應義塾創立150年記念 夢と追憶の江戸 -高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展」という大袈裟なタイトル。高橋誠一郎さんは、慶應義塾塾長代理や文部大臣を歴任した経済学者だそうです。 作品の展示の仕方がいい。明るさを抑えてはいるので落ち着いてみることができる。一つづつにやや丁寧に注釈がそえられていて、より興味がわく。この位の混み具合なら、少々立ち止まって読んでも邪魔にならない。歌舞伎役者がでてくると、俄然興味がわく。着物に描かれた紋から、これは・・と一人クイズ大会をしながら楽しむ。油絵の絵画をみた明治のころの日本人も驚いただろうが、この浮世絵をみた西洋人もさぞかし驚いたことであろう。思いをはせつつ一緒に驚く。歌麿、写楽、北斎、広重。そりゃ後世に名をなす人だ。すごい。印刷などではちっともあらわすことのできない本物の色あい、繊細なラインにうっとりする。
浮世絵繋がりということで、三越前から永田町へ出てニューオータニ美術館にいってきました。「肉筆浮世絵と江戸のファッション」という展示を開催。これで美術館というのは少々厳しいのではないでしょうかと辛口な感想。展示の数の少なさだけでなく。浮世絵は面白いものもあったのでうが、微妙にみにくい。展示の高さが微妙に低い。親世代の身長にあわせているのでしょうか。少々ものたりなかった。
では、もう一軒。水天宮前に出てミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションへ。「浜口陽三生誕100年記念銅版画大賞展」をみてきました。ほら、点数が少なくてもこんなにワクワクする館もあるのだ。国際公募のコンクール、世界中から公募があったそうだ。(世界62ヶ国から908名がエントリーし、応募作品は合計1517点,)すごい。まず地下におり、入賞作品をみる。なかなか面白い。1階には大賞作と準大賞作品。さすがの作品でした。 それに浜口陽三の作品。美しい。ここは、品のある美術館です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント