« ビバ師走 | トップページ | 歌舞伎座 十二月大歌舞伎 ~夜~ »

2009年12月17日 (木)

歌舞伎座 十二月大歌舞伎 ~昼~

覚書
京の都から帰ってきてから、また歌舞伎座へ。話題の昼の部を鑑賞。おさると、友(人、カワイコちゃん)と3人で。なぜだか3人バラバラ(上手・中央・下手)の席で。3階よりじっくり楽しむ。
まずは、今月 歌舞伎座で一番のお楽しみだった「操り三番叟」から。
後見の松也くんの初々しい緊張感が清々しい。足踏みの硬さがまでもがいい。 キりっと対応。
三番叟は勘太郎ちゃん。絶対にやりすぎない踊りっぷりに惚れぼれ。あれだけ踊れたら、もうちょっと色気をだして 面白みを出したくなっちゃうだろうに。若いのだから。 操られる面白さよりも、足と床に接点のない、人形のフラフラ感がしっかりでて 見ごたえがありました。しなやかだなぁ。 糸が絡まったところなど魂がないようにグダっと倒れていて見事でした。美しく見事な三番叟でした。ブラボー。
次に「野崎村」新版歌祭文。これを見るたびに国宝祭の野崎村(芝翫丈・鴈治郎丈・雀右衛門丈・富十郎丈・田之助丈 豪華)を思い出します。 お光ちゃんが、愛しの久松との祝言にうかれるかわいいところ。楽しくって仕方のない様子で大根を切ったり、眉を隠してみたり。この先のお光を知ってみているだけに切なかった。身を引く場よりも切ない程。 というものの、久松とお染が、大坂へ帰るところを見送る父娘のことろは ものすごく悲しかった。 3階からみる 福助お光っちゃんはおとなしくてよかった。胆の座った孝太郎 お染のお嬢様然としたところや、控えてばかりでなんだか頼りなくすら感じる 橋之助 久松をみて、2人とも色々な役ができるのだなと当たり前だけど思った。
続いて「身替座禅」 山の神 奥方玉の井を演じる方は極端な化粧の人が多いように思いますが三津五郎さんは抑えてました。普通の奥方。(歌六さんなんてオバQみたいですばらしく可笑しかった。) 勘三郎さんの「花子に会いたい病」ぶりや、「花子にうっとり」ぶりは、間違いなく よい。そんなうっかりさんにみえるほどでした。 顔をすごく拵えなくても三津五郎さんは充分に怖い奥方でした。 侍女 千枝・小枝は、巳之助くんと新悟くん。2人とも頼もしくなりました。狂言『花子』をもとにした舞踏。空気感が全く違って面白い。
勘三郎さんと三津五郎さんの息のあうこと。 ウキウキします。 このお二人の三社祭がみたい。とっても。お願い松竹さん。
最後に、超超超話題作。クドカンの「大江戸りびんぐでっど」 くどかんの勇気というか くどかんっぷりに恐れ入りました。 歌舞伎座にも歌舞伎役者にも のまれることなく、クドカンらしかった。やるなぁ。
みんな仲良くみたいな曖昧なテーマでなく、ちょっとキツいテーマがしっかりあって、最初から見事にバカバカしく、最後には桟敷上の提灯まで点滅する大騒ぎ。びっくりした。
宮藤官九郎をみにきた人も、宮藤官九郎を知らない純粋な歌舞伎好きも、どんな人も何かひっかかるところがあるものになっていました。
七之助くんがすごかった。あの人、トコトンやってもきちんと歌舞伎だし、面白いし、キレがいい。下品じゃないわね。勘三郎の新吉は抑えた出番でさらう。さすが。染五郎さんお半助は、最初 劇団☆新感線の人っぽさがあって?って思ったけれど どんどん世話っぽさが出てきて 落ち着きました。変な腹立ち具合とかがいい。 亀蔵さんのストイックさと、三津五郎さんの四十郎の別世界の着物の人っぷりにも参りました。(乾いて候っていうか、一人 座長大会っていうか。明治座っぽいアヤシさ。) 
今月は、昼も夜も すごい世界をみせてくれました。ありがとう。 新作があたえるショックみたいなものも、気分よかったなぁ。

|

« ビバ師走 | トップページ | 歌舞伎座 十二月大歌舞伎 ~夜~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌舞伎座 十二月大歌舞伎 ~昼~:

« ビバ師走 | トップページ | 歌舞伎座 十二月大歌舞伎 ~夜~ »