« 追悼・中村雀右衛門丈 | トップページ | 「フェルメール 光の王国展」 »

2012年3月16日 (金)

APA AWARD 2012/全国学校図工・美術写真公募展

東京都写真美術館にて、『APA AWARD 2012』をみてきました。社団法人日本広告写真家協会(APA)が主催している公募展。
「写真作品」部門は、広告写真家への『登竜門』という役割を担っているそうです。「人の心を動かす」というテーマで公募した作品。
「広告作品」部門は、昨年1年間に広告として世の中に流通した広告作品。東日本大震災のあったこの1年。広告している場合ではないこんな時。でもこんな時だからこそという想いがあったような気がする。広告部門では、2012年度だけ特別に、応募料を無料・賞金を出さないということにした。それでも通年より3割多い応募があったそうです。それを読んで、自分でできることをそれぞれが探す1年だったのだなと思った。
入選作品は美しかった。とらや 夏の贈り物 という羊羹の写真は、かわいらしく、美しく、清々しく、おいしそうだった。アート作品としての写真と広告写真の違いを感じた。そこに文字が入る。 「とらや 夏の贈り物」。 奇をてらって人目をひくのではなく、本物のすばらしさをすっと出されたようで気分がよかった。フォトグラファーは小山雄司郎さん。
「人の心を動かす」というテーマの「写真作品」の数々。東北からの写真に力強いメッセージを感じた。実際に行って、東北の地を自分でみてみたいと思った。
見応えがある作品でした。 写真には力がある。

併設展として「第三回全国学校図工・美術写真公募展」がありました。ふーんなんて軽い気持ちでみてまわったら、これが面白いのなんの。小・中学生が応募した写真。今、実践授業「図工・美術授業にカメラ」というのがあるそうです。デジタルカメラの使い方を説明し、図工・美術で作った作品(虫とか塔とか人とか)を、自分で置くべく場所(教室やグランドなど)を決め、光などを考えて撮る。 芸術的にしようとしない。素直さが妬ける程うらやましい。面白い。そして、視点がいい。小学生や中学生が、全部自分で考える。本当に?と驚くほどいい。一言コメントの字や表現が幼くて、なるほど本当に自分で考えたのかと納得。 高いところにのぼってしまった変テコな虫。明後日降りることにしたらしい。ビビって口をあけているいるところなんて書かれると、想像力が膨らむ。 手術に向う医師の後ろ姿、いざって感じがよく出ている。 日陰を探し、サンダルに潜り込もうとしている虫というのもある。 どれもこれも、すごく面白かった。こんな授業があるなんていいなぁ。いまだに教える方の立場でなく、授業を受ける立場で物を考えてしまうけど。いかした作品ばかりで、心がキラキラしました。

|

« 追悼・中村雀右衛門丈 | トップページ | 「フェルメール 光の王国展」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: APA AWARD 2012/全国学校図工・美術写真公募展:

« 追悼・中村雀右衛門丈 | トップページ | 「フェルメール 光の王国展」 »