« A Hard Day's Night | トップページ | 文楽 「夏祭浪花鑑」 »

2012年9月23日 (日)

文楽 「粂仙人吉野花王」

9月文楽公演 国立文楽劇場にいってきました。
昼の部、観賞。演目は、「粂仙人吉野花王」と「夏祭浪花鑑」。勘十郎さんが、夏祭の義平次をなさるので、昼をとりました。粂仙人吉野花王って何かなぁと思ってでかける。
粂仙人吉野花王(くめのせんにんよしのざくら)吉野山の段 
幕があくと、これは鳴神ではありませんか。この話なら、歌舞伎でもう何十回観たことか。やったぁ。最初に坊主が2人出てくる。てっきり黒雲坊と白雲坊と思いきや大伴坊と安曇坊だそうです。こちらも人間くさいやりとりで楽しい。歌舞伎とちょこっとずつ違い面白い。
鳴神上人より粂仙人の方がすましていない感じ。花ますの魅力に、すぐにコロっと参ってしまう。テンポよくぐっと凝縮している。グラっと破壊してしまい、その後もあっけなく寝込んでしまう。かわいい。怒ったときの迫力のすごいこと。座席でのけぞりました。つかまったら八つ裂きにされそうな勢いです。人形なのに、あの大迫力とは。どうなっちゃってるのでしょう。粂仙人は、聖徳太子の弟だそうです。兄をねたみ、自分でこの国を統治しようと三種の神器を手に入れる。龍神を閉じ込め、干ばつを引き起こし、それを聖徳太子の徳のないせいにしようとする。 政治的に陥れられた鳴神上人と違いすぎる。むしろ、悪い人では。
花ますの方も、なれそめを語るのがかわいい。坊主たちは、それでそれでと気をひかれ、仕方話にコロっと参っていました。歌舞伎の『雷神不動北山桜』(鳴神)が先なのかな?と思いましたが、鳴神もこの『粂仙人吉野花王』も、謡曲『一角仙人』のバリエーションだそうです。
歌舞伎の表現の仕方と比較しながら、興味深くみる。人形よね、これって思う程、生きいきとしていて、面白い。粂仙人のぶっかえりにも注目。歌舞伎では、黒子の技を楽しむという「人が手を貸すところ」の面白さがあるけれど、人形遣いがごく自然にひきぬきをして衣装を替え、ぶっかりを整える。文楽の方が人為的でないというのが面白かった。最後に怒りに燃えた粂仙人が着物の裾をガシっと握り、千里も万里も超えてと追いかけていく。大迫力。人形がぐっと大きくなったようにすら感じた。なんじゃこりゃ。

|

« A Hard Day's Night | トップページ | 文楽 「夏祭浪花鑑」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文楽 「粂仙人吉野花王」:

« A Hard Day's Night | トップページ | 文楽 「夏祭浪花鑑」 »