明治座花形歌舞伎 昼の部
あんなに楽しく遊びまわっていたGW。終わったばかりなのにまた遊びに。こんどは昼の部をみてきました。ご招待といういい思いをしちゃった。おさるさま、ありがとうございました。
最初に、源平布引滝。実盛物語。これ、襲名っていうとよくかかるような。格好いいしね。襲名の折、海老蔵さんより好きになっちゃったらどうしましょうと心配した勘九郎さんの実盛。余計な心配ですけど。よかった。武将の貫禄たっぷりでした。小万は、七くん。出番が短いのだけれど、魅せる男です。そんな奇跡あるかもとすら思うほど。腕をつないだ後、小万やーいと呼ぶ時 百姓九郎助が井戸に向かって呼びかけるところが、あー日本人と思い気になるところなのですが今回はありませんでした。舞台の幅によるのでしょうか。上村吉弥さんの女房小よしは手堅い。安心します。高麗蔵さんの御台も品がありました。瀬尾十郎は亀蔵さん。お父様である片市さんの当たり役だそうです。いつも市蔵さんなので、亀蔵さんの瀬尾もみることができて、うれしかった。亀蔵さんもうれしいのではないかしらと余計なことまで喜びました。実盛が、船上での様子を語ってきかせるところ、メリハリがあり場面が目に浮かびます。キリっとしてました。最後、馬にのり華やかに退場。かっこうよかった。お父さんそっくりという声がかかりましたが、まだ時期的にそぐわない感じがしました。ときどきはっとする瞬間がありますけど、大向こうできくと悲しい気持ちになりました。歌舞伎座3階の思い出の俳優達のコーナーに、まだ写真をおいて欲しくないのと似ている感情かもしれません。
豪華な幕の内 光琳 をいただいた後、与話情浮名横櫛。見染です。この場を観ると海老蔵さんの羽織がうまく落ちるか心配したことを思い出します。また余計な心配だけど。明治座で、おさると度々海老蔵ちゃんの事を考えました。七くんのお冨さんはかっこうよく、染の与三郎はボンボンで、とてもいい見染でした。物語が始まったという感じがいい。鳶頭金五郎に、勘九郎ちゃん。粋でいい。赤間別荘の場、玄冶店妾宅の場とどうなるのとストーリーがテンポよく展開し、面白かった。休憩後の玄冶店。ここ、よくかかるし楽しみでした。でもちょっと冗長だったかな。どこがかはよくわからないのだけど。そこまでの流れがすこし止まった感じでした。七くんのお冨さんのきっぷのよさもあり、蝙蝠安の亀鶴さんがなかなかうまかった。だけれども、うーん。「玄冶店」は明治座界隈が舞台となっています。そういうところでみるのも面白かった。
終演後、ギャラリーによって眼福。千疋屋でパッションフルーツソフトクリームをなめる。さすが千疋屋。そしてお気に入りの権力バー(仮名)へ。国会議事堂を見下ろしながらおいしいお酒をいただく。気分が良すぎて少々いただきすぎてしまいました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント