« 九皐会定例会能 | トップページ | 『小暮写真館(上・下)』 »

2014年1月13日 (月)

浅草歌舞伎・2部

成人の日のおかげで3連休。もう一日お休みってうれしい限り。浅草公会堂で浅草歌舞伎をみてきました。まずは2部から。
お年玉の年始ご挨拶は、壱太郎くん。かわいいオバQちゃんは、しっかりして動じることなく余裕のご挨拶っぷり。
最初の演目は、「博奕十王」。狂言では何度かみましたが、歌舞伎でははじめて。市川猿翁作だそうです。舞踏で展開されることにちょっと驚きました。長唄連中やつけうちさん、後見さんまで、頭に白い三角の布をつけていておかしかった。歌舞伎の博奕十王は、俺をみよ!という感じの舞踏劇。俺による俺のための博奕十王。踊りがうまくないと、てんでつまらなくなりそう。そこは亀ちゃん(猿之助さんだけど)、軽やかにひょうひょうと踊り、たっぷりとみせてくれました。うまいねぇ。
続いては新口村。和事の古典も、しっとりと。若いけど、こんな年ごろの娘さんの話なのかもと思う。壱太郎くんはガチガチにならずしっかりしていました。場数が違うのでしょうか。でも初々しくかわいい。愛之助さんの忠兵衛は、初役だと後で知りびっくり。達者だなぁ。で勤める話題の一幕です。吉弥さんだけが、コミカルに場を明るくしてさっと去っていく。場がしっかりしました。孫右衛門の嵐橘三郎さんがよかった。親が子を思気持ちになんだか悲しくなりました。
最後に舞踏2つ。屋敷娘は、壱太郎くん・米吉くん・梅丸くん。娘さんたちのかわいらしいこと。キャンディーズみたいでした。もちろん 米吉くんがすーちゃん。横でおさるが、とてつもなく喜んでいておかしかった。可愛い可愛いって。お店でももたせてあげそうな勢いで喜んでいました。若手はうまくなったなぁ。最後に石橋。歌昇くん・種之助くん・隼人くんにあわせて新たに振付をしたのではないでしょうか。筋書きを買っていないのでわからないけど。特に 隼人くんの魅せ方に工夫を感じました。この子達をよくみせるのに、非常に適した振りのような気がしました。歌昇くんのメリハリがすばらしかった。ぱーっと明るく打ち出し。
2014_3 いやぁ、今月は浅草が一番楽しいかも?!
帰りに、凍えながら隅田川を渡りアサヒで一杯のんで帰る。浅草歌舞伎楽しかったねぇと、2人ニコニコしました。

|

« 九皐会定例会能 | トップページ | 『小暮写真館(上・下)』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅草歌舞伎・2部:

« 九皐会定例会能 | トップページ | 『小暮写真館(上・下)』 »