猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 昼
市川猿之助奮闘連続公演と銘打った2ヶ月公演のうち、新橋演舞場での十月花形歌舞伎 昼の部をみてきました。
まずは、市川右近さんの俊寛から。なんどみても俊寛が気の毒過ぎて、みたあと必ずくたびれる。寺子屋だって悲しいのに、何がちがうのでしょう。この後、俊寛僧都あの島でどうするのでしょう。瀬尾は、猿弥さん。横暴で ねちっこく ザ悪役でした。
その後は、三代猿之助四十八撰の内金幣猿島郡。きんのざいさるしまだいり。猿之助さんが娘 清姫と、右衛門尉藤原忠文の2役。それと双面道成寺での花子と狂言師。 夜の部とは役の数も全然違いますが、猿之助さんは何役も演じることの意味がちゃんとある役者だと思った。
いつもは、そんなに独り占めしなくても・・・と思ってしまう気持ちの方が大きかった。早変わりショーになってきて、せっかくので個々の役が荒くなってしまうように映るので。ひとつづつしっかり演じている時の方がいいのもったいないと。
金幣猿島郡は、四世鶴屋南北の絶筆となった作品だそうです。宇治にかくまわれている将門の妹の七綾姫。将門は謀反の末討たれたが、乳人御厨の歌六さんや将門腰元桜木の春猿さんらの主人への忠誠の強さは変わらない。ここの描き方がしっかりしているので、後の展開がよく効いてくる。歌六さんがいることで威力がです。ベテラン力ってすごい。米吉くんの将門妹 七綾姫は、大事にされてきているおっとり感が姫らしい。許婚である愛しい安珍は門之助さん。この人もこういう高貴なおっとりした役がよく似合う。 最初の亀ちゃん(猿之助さん)は、盲目になってしまった清姫。乳人御厨の娘で、乳人御厨はいざとなったら娘を七綾姫の身替りとして命を差し出す覚悟。恋がれすぎて盲目となってしまった清姫もその事実を受け入れ、覚悟して暮らす。いざ追い詰められ、身替りになろうとしたその時、命を奪うはずの刀が宝剣で、その上その刀の威徳によって目が開き、そのまたその上、目の前にいた安珍こそが、かねてより恋慕うその人であった。怒涛の展開。忠誠の強さをしっかり描いたあとのこの急展開の面白いこと。身替りなんて冗談じゃないわ! 亀ちゃんの清姫はぐいぐい迫り、七綾姫を追いやろうとさえする。命を断たれた清姫は、嫉妬に狂い蛇体と化す。そりゃそうだよなぁ。説得力のある変代ぶりでした。
次の亀ちゃん(猿之助さん)は、藤原忠文。七綾姫に恋し、入れあげ、一緒になれば将門を救ってあげるからと約束を取り付けたのに破られ、財を失ったあわれな男。また、米吉くんの七綾姫のせいで人生の狂った人です。眼の前に愛しの七綾姫があらわれたのに、また安珍実は頼光 と2人して逃げられてしまう。七綾姫に執心するあまり鬼と化してしまう。そりゃそうだよなぁ。こちらも、説得力のある変代ぶり。やがて清姫と忠文の霊は中空へ飛び去って行く。これは大詰が楽しみです。猿之助さんが演じる2役は、そうする意味がよくわかる。
中空へ飛び去って行く時に、宙乗り相勤め申し候。こういう時は、お安い上の方の席の方が近くに飛んでいく様をみることができてうれしい。
最後は『道成寺』もの。清姫と安珍ですもの。男女道成寺の趣向で実は狂言師升六とあきらかになる。これで忠文がでてくる。2人の合体する双面の趣向も含む大円団。よくできていて、面白かった。さすが猿之助。 先代の円熟期の芝居をそんなに見たことがないが、同じようにキラキラしたところと、当代らしいスマートさで、こんなに面白くなったのだと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント